披露宴で映える和装選びのポイント
筆者は神殿で挙式をしました。元々白無垢と色打掛を着たいという願望があったからです。それに加え、結婚披露宴に関わる仕事をしていたので、数百組の披露宴を見た経験があり、素敵だなと思った衣装は必ずチェックしていました。白一色の白無垢。場合によりますが、披露宴ではほとんどがお出迎えの時だけしかお披露目できない衣装です。そのため、顔を一瞬だけ見て挨拶しても印象に残るように、顔周りにポイント模様を置くことをお勧...
View Articleお色直しの和装、色・柄選びのポイント
お色直しに、華やかさから色打掛や引振袖の人気も高まっています。洋髪でモダンな着こなしが浸透したり、オーガンジー素材やパステルカラーの着物も登場し、和装の幅は広がっています。色とデザインから和装選びのポイントをご紹介致します。白無垢以外の打掛が色打掛です。染物・織物・刺繍物など華やかな色で描かれたり、豪華な刺繍が施され重厚感があります。裾が引きずるほど長い振袖です。お引きずり、本振袖、大振袖とも呼ばれ...
View Article結婚式・披露宴の「和装選び」のポイント
チャペル・ウエディングが主流となった現在、結婚式で和装を着る機会が減っています。だからこそ和装を、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。結婚式と披露宴の登場を和装で行った、筆者の体験談がお役に立てばと思います。神前式・・・「白無垢」と「綿帽子」披露宴・・・赤が基調の「色内掛け」で登場しました。お色直し一回で、白ドレスに変えました。筆者の母親が強く希望したので、その意見を取り入れました。筆者は、も...
View Articleチャペルにも合う!和装選びのポイント
著者達は挙式をキリスト教式で行い、同式場で披露宴を行いました。ウエディングドレスを挙式と披露宴前半に着用し、後半のお色直しで和装にしました。式場のドレスサロンにはカクテルドレスが充実していたので迷ったのですが、和装に憧れがあったのと、両親も和装を見たいという事でしたので選びました。漠然と和装に決めましたが、実は色々種類がある事を知りました。主に挙式に使用される衣装で、白い綿帽子、白い掛下、白い打掛、...
View Article披露宴の和装選びのポイント
筆者たちは神前、教会、人前式に対応できる結婚式場にて式を挙げ、披露宴を行いました。その時の体験です。挙式は神前と2人とも決めていました。挙式は白無垢、披露宴の入場で赤い色打ち掛け、お色直しで、グリーンのカクテルドレスを着ました。その他に、オプションでロケーションアルバムを注文したので、ロケーション撮影で、当日の衣装と、白のウェディングドレス、オレンジのカクテルドレスも着ました。筆者の旦那が当時、着物...
View Article披露宴で和装を着て周りも笑顔に!
著者の挙式スタイルは大聖堂挙式で、披露宴のお色直しは2回。和装、洋装と両方行いました。大聖堂だったので、あまりこじんまりしないものを選びました。衣装の中で一番料金がかかりました。ウェディングドレスの価値は見た目ですぐわかるので、ドレスの中では一番重要。ウェディングドレスを着たので、色打掛で色のあるものにしました。著者の体型や似合っているかなど考慮し決めました。ウェディングドレス後のお色直しにするとガ...
View Article披露宴で着る和装選びのポイント
日本人なら結婚式での和装、憧れますよね!披露宴で和装を選んだ著者の、和装選びのポイントをご紹介します。ゲスト40名の、貸切料亭での披露宴。親族が多く、黒留袖ばかりでした。挙式はウェディングドレス、披露宴の前に和装に着替え、披露宴中はお色直しはしませんでした。白の、七宝柄の引き振袖を選びました。七宝とは、仏教でいわれる七つの宝石のことで、円が重なり連なって行く様が繁栄に繋がり、縁起が良いとされています...
View Article日本の文化に触れる!披露宴で着る和装を選ぶポイント
著者は披露宴で色打掛を着ました。日頃和装をする機会がないので、とても良い記念になりました。今回は、その時の体験談です。結婚式場のチャペルで結婚式を、同式場で披露宴を行いました。式ではウェディングドレスを着ました。披露宴はヘアスタイルをダウンスタイルにしたウェディングドレスで登場し、お色直しの時に色打掛に着替えました。日頃、和装を着る機会がないのでいつか着てみたいと思っていました。特に、自分の式では周...
View Article普段着ない色にも挑戦しよう!和装披露宴の体験談
チャペルウエディングが主流の現在、普段から着物を着る機会もめっきり少なくなりました。日本の民族衣装でもある「着物」。着物好きの著者の体験を元に、筆者の披露宴での着物選びについてお伝えさせて頂きます。結婚式場での「神前挙式」。その後は同じ式場で披露宴パーティを行いました。当初は、神社で挙式を…とも考えましたが、列席下さるお客様の利便性を重視し、式場での挙式スタイルとなりました。白無垢・綿帽子にて挙式に...
View Article